旅行に自転車を使うのにも、いくつか方法があります。
- 車に自転車を積んで、旅先で乗る
- 輪行(りんこう)
公共交通機関(電車、飛行機、船など)を使って自転車と一緒に移動することです。 - レンタサイクル
旅行先で自転車を借りて乗ることです。 - 自転車旅行
自転車で移動する旅行です。
などが挙げられます。
1.自家用車(自動車)に自転車を積んで、旅先に持って行き自転車に乗る。
この場合に適した自転車は折りたたむことができる「折りたたみ自転車」か、分解(ばらす)してまた組み立てられるクロスバイク、ロードレーサー、マウンテンバイクなどの「スポーツ自転車」がいいでしょう。
折りたたみ自転車
折りたたみ自転車とは、その名の通り折りたたむことができる自転車のことです。折り畳む際に工具を使うものと使わないものがあります。非常に簡単に折畳みできるものから多少手間がかかるものまであります。
旅先で気楽にサイクリングを楽しむなら、折りたたみ自転車を利用するのがいいでしょう。工具を使わずに簡単に折りたためるものを利用するのが、一番簡単です。
スポーツ自転車
「自転車を分解して組み立てる」というのは、ママチャリのような自転車ではなく、長距離レースにも使われる「ロードレーサー(ロードバイク)」やそれに近い性能を持った「クロスバイク」、荒れた土地を走る「マウンテンバイク(MTB)」を、タイヤなどを外して分解して袋に入れて旅行先に持って行き、組み立てて乗るということです。
ママチャリに比べると、スポーツ自転車はタイヤに「クイックリリースレバー(クイックレリーズレバー)」という、工具なしでワンタッチでタイヤを外せるレバーがついていてタイヤがはずしやすくなっています。ペダルも工具は必要ですが、ママチャリに比べると取り外しやすい構造になっています。
これは、タイヤなどのパーツ(部品)を外しやすくすることで、修理や整備、掃除がしやすくなり、タイヤを外すことで大きさを小さくして荷物として積み込みやすくなるためです。
しかし簡単に取り外せると言っても、ある程度自転車の知識がないとできません。本やDVDで知識をつけて実際にできるようにならないと、旅行先にスポーツ自転車を持って行き利用することは難しいでしょう。
≫クイックリリースレバーを利用した、タイヤのはずし方(o-tric 楽天市場)
たまの旅先でのサイクリング程度なら、折りたたみ自転車を使うかレンタサイクルが便利です。
ちなみにすべてのスポーツ自転車がパーツを外しやすい構造になっているわけではありません。高額なスポーツ自転車だとパーツを組み替えたり整備するために取り外せるようになっていますが、安いスポーツ自転車だとそのような構造にはなっておらずママチャリのように簡単には取り外せないようになっているものが多いです。
パーツを取り外せる本格的なスポーツ自転車が欲しいなら、ある程度の金額のスポーツ自転車がいいですし、ネットで購入する場合はお店にメールや電話で「クイックリリースレバー」がついているかを確認するといいでしょう。
2.公共交通機関に自転車を持ち込んで移動して、自転車に乗る(輪行)。
内容としては「1」とあまり変わりませんが、一般的に「輪行(りんこう)」は自家用車を使わずに、電車・バス・飛行機・船などの公共交通機関を使って移動することを指すので別にしました。
輪行とは、目的地まで公共交通機関を使って、自転車と共に移動することです。
または、自転車旅行の途中の経路(道)を公共交通機関で自転車と共に移動することをいいます。
輪行に使う自転車
輪行に使う自転車は、スポーツ自転車か折りたたみ自転車がいいでしょう。
スポーツ自転車
スポーツ自転車とは、長距離走行に適した「ロードバイク(ロードレーサー)」や山道などの荒れた道を走れる「マウンテンバイク(MTB)」、ロードバイクとマウンテンバイクのいいとこ取りをしたような走行性能を持つ「クロスバイク」などのことです。
ママチャリに比べると、スポーツ自転車はタイヤに「クイックリリースレバー(クイックレリーズレバー)」という、工具なしでワンタッチでタイヤを外せるレバーがついていてタイヤがはずしやすくなっています。ペダルも工具は必要ですが、ママチャリに比べると取り外しやすい構造になっています。
これは、タイヤなどのパーツ(部品)を外しやすくすることで、修理や整備、掃除がしやすくなり、タイヤを外すことで大きさを小さくして荷物として積み込みやすくなるためです。
しかし簡単に取り外せると言っても、ある程度自転車の知識がないとできません。本やDVDで知識をつけて実際にできるようにならないと、旅行先にスポーツ自転車を持って行き利用することは難しいでしょう。
≫クイックリリースレバーを利用した、タイヤのはずし方(o-tric 楽天市場)
ちなみにすべてのスポーツ自転車がパーツを外しやすい構造になっているわけではありません。高額なスポーツ自転車だとパーツを組み替えたり整備するために取り外せるようになっていますが、安いスポーツ自転車だとそのような構造にはなっておらずママチャリのように簡単には取り外せないようになっているものが多いです。
パーツを取り外せる本格的なスポーツ自転車が欲しいなら、ある程度の金額のスポーツ自転車がいいですし、ネットで購入する場合はお店にメールや電話で「クイックリリースレバー」がついているかを確認するといいでしょう。
折りたたみ自転車
折りたたみ自転車とは、その名の通り折りたたむことができる自転車のことです。折りたたむ際に工具を使うものと使わないものがあります。非常に簡単に折りたたみできるものから多少手間がかかるものまであります。
手軽に自転車を楽しむなら、折りたたみ自転車を利用するのがいいでしょう。工具を使わずに簡単に折りたためるものを利用するのが、一番簡単です。
輪行袋
公共交通機関に自転車を持ち込む時は他の人たちの迷惑にならないように、そのままの状態ではなく折りたたむか分解して専用の袋に入れる必要があります。その袋を「輪行袋(りんこうぶくろ)」といいます。
なお、公共交通機関によっては自転車を持ち込むこと自体を禁じているところがあるかもしれません。自転車を持ち込む際には公共交通機関に確認しておくといいでしょう。
3.旅行先で自転車を借りて乗る(レンタサイクル、貸し自転車)。
自転車を借りて乗るレンタサイクル(レンタルサイクル)は以前からありましたが、自転車ブームと共に急激に増えてきました。
地方自治体や民間の事業者によって運営されています。
4.自転車に乗って、旅行をする(自転車旅行)。
目的地まで自転車で移動する旅行です。ツーリング(日帰りも宿泊も)ともいいます。
長距離を走ることになるので、修理やメンテナンスなどの自転車に関する知識が必要です。
使用する自転車も丈夫なものがよく、ランドナー(ツーリング用自転車)、マウンテンバイク、クロスバイクといった自転車がいいでしょう。特に修理時の交換部品のことを考えると、一般的な自転車であるマウンテンバイクやクロスバイクが適しています。
多く、自転車旅行は宿泊することが多いです。